つぶやきの延長線上 second season

映画、アニメーションのこと

フレデリック・ワイズマン『エクス・リブリス ニューヨーク公共図書館 Ex Libris: The New York Public Library』(2017)の構造について

3時間を超える作品であっても、毎回新作が公開されると駆けつけてしまうフレデリック・ワイズマン。長いと思っていても見れてしまうのは彼の作るリズムにあるのだろう。『ニューヨーク公共図書館』のランタイムは205分だ。決して短くない。今回は本作の構造について書いていく。

◆オープニング

黒バックの画面にオープニングクレジットが表示される。オフスクリーンでは街の喧騒が聞こえる。クレジットが終わるとき、ワイズマン映画ならおなじみの主題に関わる場所(場所の周りやそれ自体)を、小刻みに(ショットを)連ねる。そして本題に入り、図書館内で公演している人物を長めのショットで映し、聴講者を短めのショットで5-6人リズミカルに映す。そしてまた登壇者のショット——といったようにこのやりとりを数回繰り返す。本作では本館や分館といった図書館を行き来するが、ほとんどのやり取りはこの形式で進んでいく。これを記憶されたい。

上述したとおり、本作では本館、分館、分館、本館、分館、といったように様々な場所をワンシーン(ワンカットではない)毎に撮影されている。ドキュメンタリー映画にしてみればわりとポピュラーな形式ではあるのである。しかし、ワイズマンの映画では3時間、4時間といったランタイムは決して珍しくない。それでも停滞することなく、見れてしまうのはもちろん題材の興味深さもあるかもしれないが、体感時間的に身体が楽だということがある。彼の映画は(『ボクシング・ジム』あたりが示唆的)、リズムがとてもいい。決してテンポが速い、のではなくリズムによって身体の感覚が制御されているといったほうが正しいかもしれない。

◆移動について

本館-分館等の移動に関しては、ワンシーンが終わった後、カメラはその場所の外に移りオープニングクレジット後のショットのように小刻みに数ショット連ねる。ここでワイズマンの優れているところは、次のシーンで子供たちが遊ぶ施設だった場合に、外でその施設を待っている人々(乳母車を押す母親)のショットを挿入するなど、場所から場所へのつなぎがスムーズにされているところだ。まず丁寧な作りになっていると思う。

しかし、それが絶対である、とはワイズマンの映画では思わないほうがいいかもしれない。『動物園』での性格の悪さ……(はさておいて)、「ドキュメンタリー」といえど、もちろん編集されていないということはなく、本館から分館への移動のときに、公演の音が聞こえながら次のショットに移行するなど、明らかな編集がされている。そもそも登壇者/聴講者の切返しが成立している時点で、編集がされていると認識してもいいかもしれない。

◆小休憩

上述した数々のシーンの流れとショット構成、リズムの形成、といえど流石に205分は長い。そこでワイズマンは何をするかというと、一旦休憩に入る。もちろん、休憩といっても本当に休憩するのではなく、リズムを変えるのだ。本作と似た構成になっている『ニューヨーク、ジャクソンハイツへようこそ』(2015)であれば、おばさんが洗濯物を乾燥機に次々と放り投げるシーンや、鳥をさばくシーンがそれにあたる。本作であれば、図書館での返却から各拠点へ運ぶシーンのそれだろう。ベルトコンベアがガタガタガタと音を立てて高速で動きながら、本を仕分けしていく。図書館の仕事それ自体を運動で見せる素晴らしい休憩のショットだといっていい。会話もないことがまた重要である。会話構成で進められていた映画が、純粋な運動にシフトし頭の切り替えができる。

◆終わりに

先にも書いたように編集を感じるのは、ロケーションにも関係するかもしれないが、公演する会場によってもマイクを使っていると微妙にズレたり、生っぽく聞こえてしまったり、録音状況にもよって響き方がそれぞれ違うことだ。そういったロケーションごとの臨場感(のイメージ)を表象するといったことも、意図的ではないのかもしれないが、クリティカルに鑑賞者に影響を与える点だろう。

「音」に関わる点でいえば、ラストショットは示唆的で画面内で流れ出した音楽がそのままエンドクレジットに流れていくといった手法。それこそ別に珍しい演出ではないが、オープニングで黒バックのクレジットを表示してオフスクリーンで街の音(録音)を流すといった方法を取っていることからも、始まりと終わりがちょうど対応する関係で作られている。ワイズマンの映画は常に反復、それと外しで緻密に計算されて作られているのだろう。

最後ではあるが、本作は『ニューヨーク、ジャクソンハイツへようこそ』の変奏のようなもので、主題やショット構成はすごく似ているだろう。今年中に『大学—At Berkeley』(2013)でも鑑賞してもう少しワイズマンについて考えていきたいと思っている。

paranoid3333333.hatenablog.com