つぶやきの延長線上 second season

映画、アニメーションのこと

『寝ても覚めても』と『きみの鳥はうたえる』

 彼女は二度寝る。

寝ても覚めても唐田えりかは上品なお嬢様風の空気を身をまといながら、ちょっと外れた人物を演じている。ふたりの東出はもちろん不気味に描いているのだが、どうも唐田えりかも十分怪物に見えてくる。濱口竜介は期間限定で配信されていた『天国はまだ遠い』ぶりだった。『天国は〜』もそうだが厳格なショットに満たされており、端正な画面でよかったと思う。震災が起きて彼/彼女らが再会して互いの足を捉えていくショットなんて絶品だった。それと彼女が東出1号(麦)と付き合っていたときの花火をするシーンとか、大阪の家を東出2号に追い出されて病気した友人の家へ訪問したところなんかもいい。あとは追い出されるシーンはボールが外から転がってきて投げ返すと後ろに東出2号がいるシーンなんかは絶品だろう。怪奇映画化していたのであの辺りは『接吻』になるんじゃないだろうか? なんてヒヤヒヤするほど。唐田えりかが寝て覚めると毎回高速から降りていて、運動が渋滞や高い堤防(海)なんらかしら阻害されるんだよね。猫といい捨てても捨てきれない残留思念みたいな。「物語」的には周り巡ってよかったって感じなのかもしれないが、画面はそんことを素直に言わせないような終わり方。寝て覚めた唐田を見るとまるで別世界に転生してきたかのような顔をしてる。彼女はずっと夢をみているのかもしれない。夢への旅。

 

三宅唱きみの鳥はうたえる』。濱口竜介に比べるととてもフリーダムな作品に感じた。それは特に前作『密使と番人』がやたら厳格な映画文法で作られていたから余計にそう感じるのかもしれない。自由さでいえば『Playback』もそうだけど、態度的にはショットを撮るより役者を撮ろうってことなんだろうなーと。冒頭、柄本のもとに石橋が戻ってくるところの顔面どアップなんてシネスコで「そこまでやるか?」ってくらいのギャンブルっぷり(これ好きでした)だったし、コンビニの会計シーンとかOMSBがいるクラブのダンスシーンなんてフィクション前提としてこれやるんですか? ってくらい贅沢な時間だった。『寝ても覚めても』にもクラブシーンがあったのだけど、使用方法がまったく違う。雑に冷蔵庫のドアを二回閉める柄本とか、染谷の怖い顔、侯孝賢にはしないビリヤード場。卓球している染谷の身体感覚(手の動き)など、『THE COCKPIT』を撮った延長線(「身体」的な)にこの映画はある。

函館のロケーションもズバ抜けてる。夜の街並みは眼福。ただただ幸せ。それとただ歩いていればいいのに染谷がちょっと道路側に出てみて街並みを映すところとか、最後に本屋の若いねーちゃんと兄ちゃんが朝方抱きつきながら消えていくところとか、「店長大好きです!」っていういい年したバイトの男とか役者を愛しすぎている。二回目見る前に『Playback』を見直したけど、やっぱり役者の「遊び」を撮るに注いでいるほうが三宅唱に合っていると感じた。だからイマジナリーラインなんかいきなりすっ飛ばしてくるんだよね。『無言日記』なんかもそうだけど技術よりも”何か”を持っているんだよね、この人。

 

ハッピーアワー [Blu-ray]

ハッピーアワー [Blu-ray]

 
DVD 東京藝術大学大学院映像研究科第二期生修了制作作品集2008 (<DVD>)

DVD 東京藝術大学大学院映像研究科第二期生修了制作作品集2008 ()

 
シナリオ2018年9月号

シナリオ2018年9月号

 

 

「山田尚子」論に向けて――アニメーションにおける作家性について

アニクリ9.5の『リズと青い鳥』号を読みながら山田尚子について考える。一応、山田尚子論なるものは日々考えているのだけど、ここに書くことはとりあえずの素案のようなものになる。(といいながらまったく違うものになる可能性もあるし、そもそも書けない可能性すらある)またここで書いたことはアウトプットすることで思考を拡張させる、といった自分の目的から書くことであり、彼女の作品をすべて見直して丁寧に書いている文章とは違い、多少の記憶違いがあるかもしれない。思考の見取り図のようなものであることを承知いただきたい。

 

d.hatena.ne.jp

 

以前、『声の形』を見たときに、山田尚子と「投げること」について蓮實のエピゴーネンのようなこと――といいながらもただ物事を羅列しただけなので蓮實の本質を捉えている文章にはまったくなっていないのだが――をしてしまっていたのだが。

それを踏まえた上で新作の『リズと青い鳥』を鑑賞してからの印象は変わるところか、より印象が核心へとつながったように思える。それは例えば『たまこまーけっと』で北白川たまこに思いをよせる大路もち蔵の不器用な身振りと彼女との接近をはばかるデラ・モチマジィの存在であったり、理解できない存在と暴力でしかコミュニケーションをとることができない『聲の形』の石田将也であったり、国と国をまたぐ恋文を公開(ショー化)することを踏まえ演出された『ヴァイオレット・エヴァーガーデン』のシャルロッテ王女とダミアン王子が思い出されるように、それは二人の間にある距離である。その距離は絶対的な距離の長さ/短さが問題なのではなく、それは『たまこま』のように幼馴染であっても、小学生のころのイザコザからある日、高校生になって再会する『聲の形』であったりとバリュエーションは豊かである。道路を挟んで向かい合った二階の窓から放り投げられる糸電話といった道具が空に放物線状の運動を生み出すように、また、その糸に伝わる振動が彼/彼女に違った――主にもち蔵の期待からの誤解による――リアクションをさせるなど、一定の距離によって双方に運動を生じさせるようなことである。

それはアニクリ9.5の拙稿(「私たちは溶け合っている 『リズと青い鳥』における交換可能性/交換不可能性」)にて『リズと青い鳥』の主題を解明するに、既に『響け!ユーフォニアム』にて繰り返し表現された上下の主題――人間-鳥や上級生-下級生と想像するにたやすい――だけではなく、閉鎖空間で繰り広げられる親友との距離がドラマを生むと論じた。

そういったドラマが生じることで画面から振動が伝わってくる。その振動の概念はまだ曖昧なままなので明言を避けるが、例えば『たまこま』において台所など人物の姿が見えない場所のショットで画面外から話し声が聞こえてくる。そしてショットが切り替わり、切り返しが始まるなどのつなぎなどの――ここで山田尚子は小津の後期作品で繰り返し見られる廊下の描写を少なからず意識しているように思える――切断/接続によってスムーズな運びを見るに思うところであり、また実際に画面が振動しているというと『たまこま』で母親が歌っていた曲を解明していく上で、あるカセットテープを聴くことになる。それを廊下で聞いていた父親があわてて障子を開けることで生まれる振動ともいえるかもしれない。それに少年時代の石田将也が一方的な暴力を取ることで、それが反響した結果いじめを生むことになるが、反響しあうということは自分にも跳ね返ってくるために自分もその標的とされる。成長した高校時代においては暴力から手話といったコミュニケーションに交換されているように、最初の手段が何であれ何かと何かが衝突すれば波紋が広がり、環境を作り出すことになる。しかしアニメーションにおいてはその画面内でオブジェクト同士が触れ合っているように見えても、実際は多平面的なレイヤーであり、それも一定の距離を置くことで違和感なく表現されていることを忘れてはならない。ぶつかっているように見えているといったことのほうが重要だろうか。

しかし上記にあげつらえた作家(?)性のようなものは山田固有のものだろうか。北白川たまこがカセットを聞いているといきなり父親が扉を開くエピソードの絵コンテ手がけたのは三好一郎(木上益治)であるし、『響け!ユーフォニアム25話でフレームの内/外とイメージ(思い出)を見事につなぎ演奏シーンを演出したのも彼である。また『響け!』での山田の仕事はシリーズ演出であり、監督はあの石原立也である。実写映画における「映画は誰のもの?」の回答の難しさもあるが、アニメーター単位においても分業作業が要請されるテレビアニメなどはもっと難しい切り分けになるだろう。クレジットやインタビューでそういった情報を補完することは可能であるが、それがすべてではない。あくまでも目の前に存在する、スピーカーから流れてくる、映像や音で私たちは作品を論じなければならない。それに表象されたものを語るのではなく、すべてを表象で語る必要もある。

以前のエントリーのようにわかりやすく「投げること」だけを特出するだけでもある程度の作家論風なものができるかもしれないが、より山田尚子の性質を見極めなければならない。監督、各話の絵コンテ・演出の差異。石原立也が監督のときはどうであったか? 石立太一のときは?――それぞれの場合の彼女の立ち位置。それこそ環境という「空間」が立ち上がってくるのではないだろうか。京都アニメーションとはどうであったか、山田尚子とはなんなのだろうか。

また京都アニメーション以外の作家との歴史と照らし合わせる必要もあるかもしれない。例えば代表的なところでいえば宮崎駿高畑勲の違いとは何か。それに出崎や押井なども忘れてはならないし、山内重保も重要な映像作家だ。さまざまな作家(?)との差異も俯瞰して確認するような作業。先日『未来少年コナン』を見直して思ったのは、山田とは違って宮崎は純粋な活劇になる。『未来少年コナン』においても、のこされ島、ハイハーバー、インダストリアでラナをさらわれたり、取り返したりと距離も浮かび上がってくるが、それよりも交換――例えばラナや彼女の母親の宝石、子豚を預けるなど――を契機として運動が生じる構造を繰り返すことでまったく止まることを知らない活劇に向かっているように思える。

出崎であれば「時間」といった概念かもしれないし、表現の仕方は違えど山内重保と出崎の作品を見ていると似たような感覚を共有できるかもしれない。また学生時代に年間1000本の映画を見ていたと噂される生粋のシネフィルである押井守は、宮崎駿からレイアウト、出崎から時間を学んだ。その上で彼のレイアウトシステムが何を指すか。一から考えて見ると面白い発見があるかもしれない。

また自分で書いておいてなんだといった話になるが、山田尚子を実写映画固有のものとして見るといった言説からも開放しなければならないとも思える。いくら小津を意識しようがそれは見かけ上、小津に見えるのであり、山田固有の事柄ではないのかもしれない。そこからこぼれ落ちたものをすくい上げる必要がある。それはアニクリ9.5でのtacker10『結んで、開いて 映画「リズと青い鳥」』からアニメ固有のことが抽出できるように思えるし、てらまっと『無意識をアニメートする 「リズと青い鳥」と微小なものの超越性(第二稿)』によって細部からアニメーションを考えることもできるかもしれない。運動を創出するアニメーション固有の事柄と「山田尚子」という作家(?)をつなげられれば、彼女にまとわりつく「映画」固有の言説から開放することができるのではないだろうか。

やたらとハードルが高くなるようなことを書いているが、私は特別「哲学」の知識があるわけでもないし、とにかく見ることで動体視力を宿し、身体で体感するようなことについて批評というか自分の考えをまとめることしかできない。結局のところそれを目撃してしまった!といった感覚が私の興味範囲である。山田尚子という既に評価の高い作家(?)を新たに作家論という政治的活動に持ち込むことが果たして何の結果を得るのか、自分でもわからないが、この作業は今見えていても気がつかない何か。または彼女を取り囲む言説からこぼれ落ちた何か。何かしらの気づきになればと思っている。

 

COMIC ZIN 通信販売/商品詳細 アニメクリティークvol.9.5『リズと青い鳥』総特集号

 

nag-nay.hatenablog.com

セバスチャン・ローデンバック『大人のためのグリム童話 手をなくした少女』(2016)

高校か大学生の頃だったろうか。それまで「グリム童話」といえばディズニー長編アニメーションの『シンデレラ』や『白雪姫』などの作品くらいでしか知見がなかったのが、何が始まりだったか「本当は怖いグリム童話」の流行で『シンデレラ』の姉たちはガラスの靴に足を入れるために足首を切り落としたとか、そういった類の話が随分と聞いたような気がする。それはマニアな趣味であったインターネットが誰しも使えるようになり、小ネタ的なものが流行したように思える。当たり前であった認識が、いっぺんにひっくり返されるというものはなんとも言えぬ衝撃を伴う。

ではアニメーションでいえばどうだろうか。普段テレビアニメを見ている方であれば顔の割に目が大きく可愛らしい顔をした少女が出てくるもの…また、どんなに攻撃を受けても死なないキャラクター、などを想起するかもしれない。しかしそれは常日頃に裏切られ思ってもない方向に進むことはないだろうか。『魔法少女まどか☆マギカ』の3話あたりが代表的なものかもしれないが、私たちはアニメーションを見る上で自分の恣意的な認識で見ているにすぎないのかもしれない。『リズと青い鳥』における傘木希美と鎧塚みぞれの童話「リズと青い鳥」のリズと青い鳥を、それぞれ自分に重ねて見てしまっていたときのように。

www.youtube.com

 

さて、『大人のためのグリム童話 手をなくした少女』はそのような認識からかけ離れた手法を用い制作されているにもかかわらず、まるでいつもと違わないテレビアニメと同様に表現に騙され、なんとなしに映画の世界に溶け込んでしまう。予告を見るとわかるように、本作はすべて水彩画調のタッチで描かれている。テレビアニメのように背景とキャラクターの違いがわかりやすいといったわけでもなく、すべてがそのタッチで描かれレイヤーを重ねている。そのため、キャラクターがゆらゆらと消えかかったり、逆に感情的なシーンではさらにレイヤーが重ねられることでシーンの説得力をもたせているようだ。

f:id:paranoid3333333:20180826211641p:plain

f:id:paranoid3333333:20180826211702p:plain

 

本作は80分のアニメーションであるが、セバスチャン・ローデンバックはひとりで制作したらしい。しかも、その期間はなんと1年間。

 

cinemore.jp

 

なぜ制作たったの1年で制作が可能だったかというと、「クリプトキノグラフィー(暗号描画)」という制作方法を編み出したからだという。絵を書いている段階ではなんの絵かわからないくらいに簡素化された状態であるが、それを動画にするとどうだろうか? まるで生き生きと人々が生きているように見えてくるではないか。*1 またフィクションの強度が強い「グリム童話」を扱ったナラティブ・アニメーションだったことも功を奏しているように思える。いくつもの物語に変奏されるわかりやすい物語だったために、鑑賞者が漠然と「これはこういうことだろう」と自分たちの持っている知識で描かれていない部分を補完しやすい環境を作り出す。

物語は「大人のための」と謳っているように、少女に起こることは残酷なことだ。父親が悪魔に騙され黄金を手放したくないのであれば娘をよこせと脅される。しかし心身ともに清い存在である彼女には悪魔は手が出せない。そこで娘を汚すために父親に手を斬り落とせと命令する。

その描写は絵であるはずなのに——ただ手を描かなければいいだけなのに——まるで本当に目の前で切られてしまったかのように迫ってくる。それは的確な劇伴も補助しているかもしれないが、実写よりも痛々しい表現になっていた。似たように鑑賞者に追体験を与える表現といえば、彼女が悪魔から逃れていき梨にかぶりつき果汁が溢れ出して彼女の喉元まで果汁が滴るシーンがあった。まるで自分までくすぐったくなるような体験を与える。本当に簡素な絵なのだろうか? と疑いたくなるかのように。

簡素化された絵であってもまるでそのキャラクターが死んでしまうとこちらまで悲しくなる…といった体験は共有された認識にあるだろう。*2 ドン・ハーツフェルトのビル三部作において単なる絵である棒人間が幻覚、記憶喪失、そして死に至るまでは本当に私たちの感情に生々しく訴えかけくる。また『ビリーの風船』では風船が人間に暴力を与える描写が続いていくのだが、本当に”痛い”と錯覚するような追体験を与える。先に書いたように簡素な絵であっても鑑賞者が絵を頭の中で肉付けすることで単なる絵に説得力を与えているのだ。『手をなくした少女』における手を切断する描写に関しても同じような恣意的な認識が働いていると考えられる。

しかし『手をなくした少女』ではそれだけではない。今までは画面上で本当に生きているものとして表象されていると書いてきたが、それが全く通用しないシーンも存在する。それは完全に”絵”であると認識させる。

少女は悪魔の追ってから逃れ、ひょんなことから王子と結婚することになる。そこでは彼女のお世話係をすることになる庭師が絵を書いている。それまでは情報量が少ないクリプトキノグラフィーで描かれていたにもかかわらず、普通の絵画のような絵——まるで子供が絵を書いたかのように——ではないか。それは明らかに意図されたショットだ。簡素な絵の中に生々しさを見出していた私たちの目の間にそれは確固たる絵としてそこに立ちふさがる。今まで見ていた”絵”よりも情報量が多いのに!

この思わずハッとしてしまうショットは、デヴィッド・オライリー『The External World』を見ているような感覚ではないだろうか。*3

 

vimeo.com

 

また、本作において彼が名付けるクリプトキノグラフィーといった手法が作品自体に合っていたのもここまでの水準に引き上げているのだろう。水車小屋の裏にある木の上にいた少女が、黄金の川を得るとともに手を失う。父親に切断された手によって自分の赤ちゃんを落としてしまうし、それによって困難な生活を要求されるが、その困難さが彼女に起源をたどること(水源をたどる)に結びつけ、映画をスリリングなドラマに演出する。*4 また捨てられた黄金の手は水車小屋のある実家に辿りつくし、王子はその手を見つけ、彼女の本当の手を発見することもできる。物語が水車小屋から始まったように彼女は起源をたどってまたもと通りに手を再生する。まるでゆらゆらと振動しているようにアニメートされるその手法が、彼女たちが心身ともに揺らぐことにも関係してくるし、『ソング・オブ・ザ・シー』のような起源をたどる冒険をさせてくれる。

先に少し触れたが劇伴も素晴らしかった。アヴァンギャルドに聞こえたが、感情面に寄り添うような一般的なスコアのつけ方もあり、今年であれば『リズと青い鳥』や『DREAMLAND』のように作品がその音楽を必要としている、かのようなスコアになっていたと思う。いづれの項目も今年見たアニメーション映画の中でもズバ抜けていたと感じる。New Deerが「おとぎ話の向こう側へ——」といったコピーをつけているように、たとえおとぎ話でも、簡素化された絵がキャラクターでも鑑賞者にショックを与える作品だろう。まるで現実と虚構の境界線を曖昧にするかのような——。

メランコリックな宇宙 ドン・ハーツフェルト作品集 [DVD]

メランコリックな宇宙 ドン・ハーツフェルト作品集 [DVD]

 
個人的なハーモニー ノルシュテインと現代アニメーション論

個人的なハーモニー ノルシュテインと現代アニメーション論

 
ソング・オブ・ザ・シー 海のうた [Blu-ray]

ソング・オブ・ザ・シー 海のうた [Blu-ray]

 

 

 

*1:土居伸彰の原形質性の解釈(『個人的なハーモニー ノルシュテインと現代アニメーション論』)も合わせて参照されたい。

*2:デイヴィッド・オライリーの『アニメーション基礎美学』やアニメーション研究者のDIESKEの『マンガとアニメふたつの「宝石の国」読解 マンガ/アニメーションの視覚表現を中心に』(アニクリvol.7.5収録)を参照されたい

*3:このあたりもアニメーション研究者DIESKEの『マンガとアニメふたつの「宝石の国」読解 マンガ/アニメーションの視覚表現を中心に』(アニクリvol.7.5収録)を参照されたい

*4:アニメーションの切断/接続の関係は、『傷物語』を踏まえると考えやすいかもしれない。また拙稿で恐縮だが鉄血にして/熱血にして/冷血の吸血鬼 ー分断され接続する「傷物語」について』(『アニクリvol.06 新房昭之西尾維新、『傷物語』完結記念号』収録)に切断/接続についての論考も寄稿している。