つぶやきの延長線上 second season

映画、アニメーションのこと

Xi Chen『鶏の墳丘』(2021)

Xi Chenの『鶏の墳丘』を見た。国内では昨年の新千歳国際空港アニメーション映画祭にて公開された作品だったが、1月7日に1度だけ渋谷イメージフォーラムで公開された。幸いにも見ることができたので、だいぶ時間が経ってしまったが感想を置いておきたいと思う。Xi Chenは中国のアニメーション作家だ。詳細については以下URLから確認いただければと思う。

tampen.jp

jp.ign.com

 

私は2020年の新千歳空港国際アニメーション映画祭で『New Furniture of Little Swallow』『Carrot Feederを見て「やばいアニメーション作家じゃん!」ととても興奮したのを今でも覚えている。以下セルフ引用。

事前にXi Chenの作品やばいって話を聞いていたのだけど、これは今年見た映像作品でいちばんやばい。面白すぎてやばい! ではなく、言語化が難しい。オライリー系の簡素な3DCGアニメーションなのだけど、キモさを全面に押し出しているというか、3GCGのキモさみたいなものをめちゃくちゃ感じる。多分、これを実写でやるとそりゃもっと絵的には気持ち悪いんだろうけど。実写作品がいつもリアルを与えてくれるわけではなく、なんらかのフィルターを通すことで素面を「見る」ことができる。この場合、アニメーションで採用されたマテリアルを直に感じられているのではないかと。確かにオライリー系ではあるのだけど、オライリーの方法論だけを採用しているのではない。あくまで方法を採用しただけではないか。例えば、誰でもいいけどリアルに人付き合いをして、その人の素面を知りすぎることで不快に思うこともあるでしょう、逆に触れないことが正解なんてこともある。ただ、Xi Chenはそれを否定する、すべて見ろと。これは検討が足りないので言い切れないけどなんとなく気がついたというか、雑感。他の作品も見てみたいと思った。 

paranoid3333333.hatenablog.com

そう、あくまで私の解釈だが彼の作品を見ていると映されているその素面を「見ろ」と要求してくるように感じられる。アニメーションは記号であるけれど、その記号の表面/意味を一変にのぞいてみろといわれているような感覚に陥る。それはとてもグロテクスな行為のように思えるが、しかし、ただ見るだけでも難しい。この画面を見続けることは暴力的なものを直視するような行為と似ている。特に今回の長編作品『鶏の墳丘』は、画面は、記号は、思考は、すべてが流れるように考えさせる暇もなく進んでいき、一度見ただけでは何が起こっているのか、どんな物語なのか? といったことを理解するのも困難だろう。私も物語を追うことも、画面も追うことさえままならなかった。上映後にtampen.jpの田中大裕さんと批評家の塚田優さんの対談がなければ、さっぱり物語はわからなかったと思う。以下、簡単に私がTwitterに殴り書きした感想をまとめる。かなり乱雑な書き方をしているので、物語面だとかは先のURL等を追って補完いただければと思います。

まず『鶏の墳丘』驚いたのはアニメーションの表現方法(主にアニメート)が多彩だったことだ。これまで彼のアニメーションを見ていて素朴に思っていたことは、デヴィッド・オライリーの『アニメーションの基礎美学』*1的な簡素なCGによるアニメーションっぽいという意見を持っていたのだけど、実写合成、大胆なカメラワーク、緻密に作られたビジュアル、今まで通りの簡素なアニメート、とさまざまな表現方法がひとつの作品の中で共存していることだった。(以下Xi chenのvimeoなので参考に)

vimeo.com

ライティングもこれ実写だよな? と考えながら見ているとすぐにそのシーンから離れ置いてけぼりにされる。「方法論」でアニメーションを作るのではなく、もっと自由自在に画面を占有していく。開始数分でブラボー!! といってしまうほど素晴らしい映像体験だった。あるシーンでは実写だよな? と勘ぐりながらみていると、大胆なズームイン/アウトに運動に気がつくと次のカットに映ってくる。カメラは大胆に動きつつも、フィックスからのジャンプカットも挿入してくるので油断ならない。スターウォーズなどを連想させるようなビジュアルであったり戦争が勃発しているが、それもどこかズラされているような感覚になる。一応シーン説明というか詩? のようなものは途中で挿入されるのだが、全体として俯瞰するとこれはなんだ? といった感覚になるし、断片みてもわからない、と思うこともある。全てはすごいスピードで過ぎ去り、私たちの感覚を刺激する。約90分の作品であるが、私たちに都合よく作られてはいないので、今何分経過したのだろうかといったことさえもわからなくなる。まるで「映画」とは似ても似つかない「映像」としか言いようのない作品なのだ。

なかなか商業ベースでかけることのできない作品なので、またどこかで見ることができれば嬉しいなと思う。

*1:デヴィッド・オライリーによるアニメーションについての文章(以下参考URL)

デイヴィッド・オライリー「アニメーション基礎美学」(1)