つぶやきの延長線上 second season

映画、アニメーションのこと

「第7回 新千歳空港国際アニメーション映画祭」オンライン鑑賞組〈感想〉

コロナ禍ということで映画祭の形も変わってきているようで、例えばフィルメックスは映画館で開催していたけれど、その後オンラインでも開催していたのとこと。そして今回、2017年に行ったきりでなかなかタイミングが合わなくて行けなかった新千歳空港国際アニメーション映画祭ですが、今年はコロナ禍ということでオンラインでも開催してくれることに! 

airport-anifes.jp

 新千歳空港国際アニメーション映画祭は、個人的にもっとも楽しみにしている映画祭であるのだけど、知らない人のために簡単に説明すると、北海道の新千歳空港に併設されている新千歳空港シアター*1で、4日間にわたって開催されている映画祭。例えば東京国際映画祭とか、フィルメックスでいえば東京都内の映画館で開催されているので、あまり非日常感は味わえないのだけど、新千歳空港は外に出てもお店があるわけではないし、空港内で朝昼晩を過ごすことになる。新千歳空港に来たことがある人ならわかるだろうけど、空港自体広いし、飲食店もたくさんあってその上、温泉まで併設されているので非日常感を存分に味わうことができる。今年は行っていないのでわからないのだけど、空港の至るところでイベントを行っているので、空港の高揚感とともに充実した時間を過ごせること間違いない。

さて、今回はコロナ禍というこでオンラインでの参加をしてみたのだけど、短編アニメーションファンにはお馴染みのvimeoを使っての配信ということで安心して見ることができた。すでに公開期間は過ぎてしまっているので見ることはできないのだけど、一度買うと一週間視聴することが可能だったので、2回購入し2週間にわたって映画祭を楽しんだ。

 

ということで、簡単にですが印象に残った作品の雑感です↓

(2回購入したのはいいもののあまり時間がなくて長編コンペはスルーしてしまいました。なので、短編コンペ中心です)

airport-anifes.jp

 

Stephen Irwin - Wood Child & Hidden Forest Mother 

www.youtube.com

 こちらサンダンス映画祭でもかかったのかな?(予告があったので貼っておきます) 今年の短編グランプリを獲得した作品。狩人が森の中で見つけた不思議な生き物を見つけて、狩ろうとするが何やら奇妙な出来事に。狩人、奇妙な生き物の境界線が曖昧になるというか、こちら側ではない向こう側に何やらユートピア的な世界が広がっているように見えて、だんだん不思議な世界へと踏み入れてしまう。世界を覗き見るにはあらゆる覚悟を持って行うべきだ、なんて考えてしまった。気持ち悪くて面白かったです。

瀬尾宙 – anipulatio

バタフライエフェクトじゃないけど、この前ニュースになっていた嵐のオンラインフェス会場で、飛ばされた風船が隣の横浜スタジアムまで届いて試合中止になった話を思い出した。優れた小ネタというか、短編アニメーション入門にちょうどいい作品だなーと思った。

James Molle - Black Sheep Boy

哲学クエスト。なんかマザー2とか思い出した。単純に誰が見ても楽しめる内容だと思ったし、例えば『銀河鉄道の夜』(宮沢賢治)のような教養作品として受容されてもいいんじゃないかなとか思った。あと、これを実写とか写実的なアニメーションでやってしまうと、どうしても説教くさくなりがちなので、こういった質感のアニメーションでやるのは正解だと思った。

Xi Chen - New Furniture of Little Swallow 、Carrot Feeder

2作続けて。事前にXi Chenの作品やばいって話を聞いていたのだけど、これは今年見た映像作品でいちばんやばい。面白すぎてやばい! ではなく、言語化が難しい。オライリー系の簡素な3DCGアニメーションなのだけど、キモさを全面に押し出しているというか、3GCGのキモさみたいなものをめちゃくちゃ感じる。多分、これを実写でやるとそりゃもっと絵的には気持ち悪いんだろうけど。実写作品がいつもリアルを与えてくれるわけではなく、なんらかのフィルターを通すことで素面を「見る」ことができる。この場合、アニメーションで採用されたマテリアルを直に感じられているのではないかと。確かにオライリー系ではあるのだけど、オライリーの方法論だけを採用しているのではない。あくまで方法を採用しただけではないか。例えば、誰でもいいけどリアルに人付き合いをして、その人の素面を知りすぎることで不快に思うこともあるでしょう、逆に触れないことが正解なんてこともある。ただ、Xi Chenはそれを否定する、すべて見ろと。これは検討が足りないので言い切れないけどなんとなく気がついたというか、雑感。他の作品も見てみたいと思った。 

Will Anderson – Betty

 

vimeo.com

個人的に今年の短編ベスト。まず面白いのが、この作品が完成された作品ではなく、編集途中の状態で発表していること。なので、編集中のWill Andersonの声が入ったり、キャラクターの帽子の位置をずらしたりという編集が入る。もちろん、その性質自体が意図の物語になっているので、これだって完成した作品である。恋人との別れのトラウマをアニメーション化しているのだけど、制作過程の苦悩と、それ自身に真摯に向き合うことが素敵だと思った。ある種のアニメーション・ドキュメンタリーでもあるのではないか。また、逆説的にタイムリープものは編集である、ということの確信になるというか(この作品はタイムリープものではありませんが)。アニメーションと編集を考える上で、例えばエウレカのハイエボシリーズと比較検証したら面白いとか考えた。

Lauren Orme - Creepy Pasta Salad

アニメーション的に面白いというか、物語と設定が妙に生々しくて笑ってしまった。デヴィッド・ロウリーの『A Ghost Story』の白いシーツを被った幽霊みたいなビジュアルのキャラクターが、死んでも尚、ガスの支払いに苦慮しているという。そして、なんらかしらの病気でもう死ぬんではないか? というOL、世界の終末を待つ魔術師とみんななんらかしらの悩みを抱えている人たちの物語。特に幽霊になってもガス代に悩まされているという設定に笑ってしまった。でもこれってかなり現実的で、死ぬまでに借金返せなかったら子供に迷惑かかる、死んでも他の人に——とか、考えなくてもいいようなことを悩む人って少なからずいるだろうし、今の世の中、余計にそういった機会が増えているのではないかとも思う。死ぬ前に葬式費用安くするために終活する人がいるくらいだからね。案外アクチュアルな問題ではないかと、共感してしまった。

水江未来 - Maison book girl “悲しみの子供たち”

現在初長編『西遊記』制作中の水江未来のMV。水江未来というと細胞アニメーションで有名になった人だけど、今作では細胞のようなものとキャラクターが入り組んでいる。キャラクターものは珍しいなと思ったけど、『西遊記』もあるので仕事として受けていたのかなーとか思った。どちらが早かったのかは知らないけど。キャラクターのちょっとしたグロさや造形を見て、湯浅の『DEVILMAN crybaby』っぽいなーという感触。音楽もかっこよくてこれは誰でもおすすめだね。

ということで、オンライン鑑賞組の雑感でした。個人的に空港施設も込みでこの映画祭だなーって思っているので、またいつの日か遊びにいきたいなーと思っています。

*1:通常は映画祭だけではなくシネコンとして機能している