つぶやきの延長線上 second season

映画、アニメーションのこと

安里麻里『アンダー・ユア・ベッド』(2019)

私はこの作品に対して批評的にどう優れているだとか、映画原理主義的にどうだとか到底いえない。それでも言葉にしなければならないと思ったのは、この真摯な映画に感動してしまったからで、その痕跡を残しておきたかったからだ。

おそらく『アンダー・ユア・ベッド』(2019)安里麻里の代表作になるだろう。そうはいってもシリーズ3作目から監督を担当した『リアル鬼ごっこ』(安里は3,4,5(2012)を担当)や『トワイライトシンドローム デッドゴーランド』(2008)の活劇性や不気味なものの表象だけに落ちない『呪怨 黒い少女』(2009)を抜きに考えることは決してできない。「映画」に拘るならばそれらの方が見所があるかもしれない。しかし『アンダー・ユア・ベッド』に出てくる孤独をかかえた、彼/彼女らのひたむきさには胸を打たれるしかなかった。人生で初めて名前を呼ばれる——おそらく名前を呼ばれないという経験はありえないが、彼の中で本当の意味で「名前」を呼ばれたのはあの時が初めてだった——彼の驚いた表情。そして、それがごく自然なことだと当たり前に受け止め、当たり前に教科書を見せる彼女。たった一回珈琲を飲んだだけ。そのただの一回が彼の中に彼女の痕跡を残してしまうし、10年以上経った現在においても彼女を思い続ける。

彼が行った行為は客観的に見て気持ちの悪い行為かもしれない。それは後々に彼女もそういっているのであるが、客観とは違った環境下ではそれはとても切り捨てられないものとなる。その思いが強くなればなるほど妄想は物語を帯びてくるし、それはあの『恐怖分子』(1986)の引用からいっても当然なのかもしれない。作品の中で彼/彼女たちは確かに生きていて、それは否定しようのない事実だ。だからといってキャラクターに感情移入するのではなくて、キャラクターをひたむきに捉えるカメラに感情移入してしまうのだ。最後に名前を呼ばれた彼と呼んだ彼女との切り返し。今呼んだ彼女と10年以上前に呼ばれた彼との切り返しに見えてしまった。もちろん、今の彼女と今の彼との切り返しショットであるのだろうけれど、昔の彼と今の彼女との切り返しショットともいえないだろうか。時間が思い出の中で止まっていた彼と、結婚して子供もいる時間が進んだ彼女とのショット。はたまた地獄から救ってくれた(時間が止まっていた)彼との——。

彼や彼女以外のキャラクターにも血が通っている。DVする夫も、アロワナ君も孤独をかかえた人物だ。それらに対してまっすぐと真摯な態度でぶつかる作品に涙してしまう。あるはずなのにないものとして処理されたり、あったはずの痕跡をたどることがどれだけつらいか。これは、まぎれもない映画なのだろう。

アンダー・ユア・ベッド (角川ホラー文庫)

アンダー・ユア・ベッド (角川ホラー文庫)

 
リアル鬼ごっこ3

リアル鬼ごっこ3

 
リアル鬼ごっこ4

リアル鬼ごっこ4

 
リアル鬼ごっこ5

リアル鬼ごっこ5

 
呪怨 黒い少女

呪怨 黒い少女