つぶやきの延長線上 second season

映画、アニメーションのこと

『ANEMONE/交響詩篇エウレカセブン ハイエボリューション』1回目

数を数えるとき、1の次は2が一般的だろう。そして2の次は3であるし、3の次は4が待っている。1階の階段を上がると2階につくし、校庭を2回周れば2周目という。野球の試合を見ていると1回表、1回裏、2回表、3回裏、といったように続いていく。そのように私たちは数字を陸続きのように認識している。

さて、先日公開された『ANEMONE/交響詩篇エウレカセブン ハイエボリューション』。このタイトルを見て違和感がないだろうか。例えば2017年に公開された『交響詩篇エウレカセブンハイエボリューション1』と比べると『ANEMONE』がついているとか。それも重要であるが、それよりもハイエボリューションの後に”2”がついていないということだ。1の次は2のはずなんだけど、2じゃない。どういうことか? 
『ハイエボ1』はレントン=記憶喪失者の語りによって映画が進行していき、レントンビームスというひとつの希望についての物語だったわけだけど、『ANEMONE』はエウレカになれなかったアネモネの物語であり、もうひとつのエウレカセブンないし、いうなればアネモネセブンなわけだ。メインになれなかったアネモネのあったかもしれない可能性の物語。

映画はANEMONEの世界からエウレカの世界にダイヴしていく大胆な構造。アネモネエウレカに接することで世界が書き換わる/塗り変わる。藤津亮太はこれを「垂直移動のイメージ」*1と呼ぶわけだけど、『ハイエボ1』があって『ハイエボ』があるというよりも、『ハイエボ1』もあるし『ハイエボ』もある。だから「PLAY BACK」で『ハイエボ1』で走っていたレントンと遭遇する。エウレカが「夢を見ちゃいけないの(?)」と嘆くようにすべてが夢物語のようなテクスチャで断片的な記憶と妄想が入り混じったカオス空間がスクリーンに立ち現れる。

『ハイエボ1』は記憶喪失者の物語だからナレーションによって時間軸の入れ子構造になっていたが、『ハイエボ』はもっとシンプルでこの世界のアネモネが違う世界にダイヴするといった構造。まるで磔にされたデューイ——十字イメージからキリストみたいな印象を受ける——がもうひとつの世界があることを示唆しているようにアネモネパラレルワールドというか並行世界を移動する。

前段でも触れたように藤津はダイヴするということやキービジュアルのイメージから「垂直移動のイメージ」と表現するんだけど、「夢を見ちゃいけないの(?)」というエウレカの発言もあるが、すべてが等価な世界だとして上下も何もないだろうと思っていて「垂直移動のイメージ」には少し懐疑的。確かに『ハイエボ1』の世界のすぐ隣に『ハイエボ』の世界があって、アネモネがそこへダイヴしていくといった構造をとると垂直に見えなくないが、もっと放射線のように広がったもの同士の世界ではないかと思う。諸事情あって『ハイエボ2』と謳っていなくて『ANEMONE』ってタイトルにしているらしいが、それだと余計に1があって2ではなくて、1もXもありうるみたいな。数字の話をしていくとゴダールかよって言いたくもなるが*2、シンプルに可能性についての物語なのではないだろうか。

あと今回の試みとしては京田知己監督のインタビューにもあるようにキャラクターをCGで描くことを実践している。映像的には違和感があるというか、どうしても私たちの慣れからするとノイズを感じる。もしわざと違和感を残していると考えたときにANEMONEの世界と映像表現が呼応しているように感じられるのも事実だ。世界に対して本当に自分(アネモネ)が存在しているのかが不安になるくらいにディストピアな世界が描かれているし、ダイヴを繰り返すことでそれまでと違った世界が目の前に訪れることになる。世界がおかしいのか、世界に対して自分がの方が異物なんではないだろうか? と思ってもおかしくはないだろう。それくらい世界の認識とキャラクターの認識がズレているし、視聴者もテレビシリーズ、ポケ虹、漫画、CR…などの複数の媒体が接続されたり切断されたりすることで固有のズレを味わうことになる。いわば世界のノイズとして、それを揺らがす存在として。

来年の『ハイエボ(3)』がどうなるかわからないが、1やANEMONEのように攻めた構造で終結してほしい。ということで、ANEMONEは傑作でしょう。

d.hatena.ne.jp

 

 

シネマの大義 廣瀬純映画論集

シネマの大義 廣瀬純映画論集

 

 

 

*1:コラム | 映画『ANEMONE/交響詩篇エウレカセブン ハイエボリューション』

*2:「1+1=3」や近年言っている「X+3=1」の話。廣瀬純『シネマの大義』のゴダール座談会を読むと面白い。