つぶやきの延長線上 second season

映画、アニメーションのこと

『見えない目撃者』と『クロール-凶暴領域-』

邦画の中ではぜひとも支持をしたいと思わせた『見えない目撃者』。ただ、冒頭の吉岡里帆が失明するシーンに関してはもう少し簡潔に終わらせられなかったものか。あれなら車が事故を起こす(横転する)、そして、次は助けられた吉岡のショット。車どかーん。そのくらいでもつながる。むしろ事故を起こすくらいでもいい。何せ「見えない目撃者」とついているくらいなのだから。といったことはさておいて、きっとフライシャーの『見えない恐怖』のオマージュだかだろうと思ってみれば、全然違った(韓国の『ブラインド』という映画のリメイクらしい)。サスペンス映画というよりも、殺人鬼が生き生きと人を殺していく心地のいいジャンル映画。失明してしまった吉岡がある日事件を目撃してしまったことから始まる。もちろん視覚が損なわれているので、聴覚、嗅覚、触覚で女子高生が誘拐されたと判断するのであるが、もうひとりの目撃者は女性がその車に乗っていなかったという。そこから彼と彼女は共同して女子高生を探すことになり、女子高生が風俗で働いていた、と聞けば、では、怪しそうな風俗に行ってみよう。情報が欲しいとなったらツイッターで情報を探してみようと情報が小出しにされ、定年前の刑事を巻き込んだり、引退後の刑事から情報収集したりと、とにかく物語がスイスイと転がっていくのでとても心地よく見ていられる。また、吉岡が殺人鬼から逃れるシーンや、ブッチャーナイフ片手に襲ってくる描写は大したもので、トビーフーパーを感じるという方々が多いのも頷ける。

悪魔のいけにえ』があそこまで理解のできない恐怖に満たされているのは、何がなんだかわからない物体が一定の距離を保って追ってくる——恐怖が少なからずあるとは思うのだけど、『見えない目撃者』の逃走もなかなかいい距離感を保っていた。視覚情報がないから一発アウトでしょ? と思いながらも、彼女が元警察官といった推理能力、身体能力それに経験を持っているからこそ、一発でグサッと刺さずに宙ぶらりんな時間を作れる。それに最後の洋館でコンセントに水をぶっかけ電気をなくすアイディアもいい。弟くんの鈴の音はわかりやすい演出ではあるが、あの時、拾って彼に渡すことができなかったことが効いていてグッとくるし、何よりもバッチリと銃で殺してくれたのはよかった。殺人鬼も身体が大きくてなかなか不気味な佇まいをしているし、なるべく必要最低限の会話で済ませていた。ただ、吉岡を捕らえて「お前は見えないから視覚でよかったな」(台詞自信なし)と言ってしまうのは映画の敗北。あそこでは一言も話さないでほしい。気になる点はあるものの最後まで楽しめてよかった。

次は『クロール-凶暴領域-』のこと。恐らくプロデューサーや監督は狙ってワニをハンターに選んだんだろうし、実際にいきなりワニが飛び出してくるのはびっくりした。4DXと相性がいいのではないかと。この映画で優れているのは、まず、主人公が親父と喧嘩しているのに、ハリケーン突撃の最中、危険を承知で無理矢理親父の生存確認をしようとすること。また、彼女が親父の家に向かっていく中で「ワニ注意」の看板をさっと捉えること。それと主人公が地下室に侵入するところで、すっとワニの影が彼女の後ろを通り過ぎるところ。それ以降の雨で街や地下室が浸水してしまった後の演出については、そこまでよくはない。基本的にショッカー演出なので驚きはするのだけど、じわじわとワニが迫ってくる恐怖のようなサスペンスフルな演出は感じなかった。確かに家や町中が浸水してしまって、そこで水たまりに入るってのはめちゃくちゃ怖いんだけど、別にワニじゃなくてよくね? と思うのである。それとボートを手に入れたのなら決壊と同時に波乗りで集団のワニから逃れる——しかし逃げた先には10メートルを越す大ワニが!? って絵面みたいじゃんね。父と娘の物語はしょーもないので、全カットでいいと思う。こうでもしなきゃ企画が通らないのであろうか。

ただ擁護するのであれば、この映画では「道具」がその機能をなかなか果たさないことを描いている。家から抜け出すも車は水位が高すぎて運転できない。やっとの思いでボートを手に入れるも、決壊してしまいなぜか家に逆戻り。スコップは地面を掘るのではなく、ワニの頭をかち割る。懐中電灯は救難信号のように使用され、発煙筒はワニの皮膚を焼く(最後には機能するけど)。予期せぬ「災害」についての物語なので、道具が機能しない恐怖も同時に描いていたのだろうか。しかし、ワニ映画なら『レプティリア』や『ブラック・ウォーター』あたりの方に軍配が上がるかなーと。 

レプティリア [DVD]

レプティリア [DVD]

 
ブラック・ウォーター [DVD]

ブラック・ウォーター [DVD]

 

どこか浮世絵離れしたできごととしての——『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド』(2019)

自身の映画記憶から引用に次ぐ引用、音楽的センス、『パルプ・フィクション』で見せた時系列操作といいDJとしてのタランティーノの総合的な一本になった『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド』シャロン・テートがレコードプレイヤーで音楽をかけるように、自分のレコード棚から持ち寄ったレコードを次々にかけながらも、そこまで強烈な音楽の印象を残さないのは場数を踏んできた慣れだろうか。そうと思えば、シーンとシーンがスタントマンを演じるブラッド・ピットの運転するキャデラックや、マンソンファミリーが乗る馬であったり、マーゴット・ロビー演じるシャロン・テートの綺麗な脚が軽やかに街を行き交う移動の様子で、映画が滑らかに繋がれていく。そうかと思えば、台詞を忘れてしまい自暴自棄になるディカプリオが苦戦していると、天使のような子役にさらっと救われてしまったりと、シーンとシーンを繋ぐDJタランティーノの編集は絶好調だ。

以下、結末に触れています。

www.youtube.com

今回主演はレオナルド・ディカプリオとブラッド・ピッドのダブル主演になるが、主演俳優/スタントマンの関係性や下り坂のスターを描いた本作においては、ディカプリオよりもブラッドピットの方がどうしても印象に残りやすい。どちらかといえばディカプリオが身体的な側面よりも演技派の俳優であることや、身体的能力の高いブラッドピットに運動面を全面的に任せたキャスティングだったことも関係しているだろう。そして俳優/スタントマンといえど、彼がスタントマンを担当しないときのディカプリオの様子はブラッドピットは知らないし、ディカプリオが知らない間にマンソンファミリーとの一戦があったり、共有しない事実もお互いに保有していることからいっても、本作が日陰の物語であったといえる。

それにマンソンファミリーがディカプリを殺しにきた時に、ブラッドピットは「奥にひとりいる」(確かこのようなニュアンスだったと思う)と答えるが、ディカプリオの存在を明かさないし、彼が犬と共同しマンソンファミリーをボコボコにしているときにディカプリオはプールの上で何知らぬ顔(実際に何も聞こえていない)である。映画と同様に身体性がものをいう格闘シーンではブラッドピットにバトンが手渡され、唯一ディカプリオが「熱い」といいながら使ったことのある、火炎放射器を使用するシーンのみ彼が担当した。

また、『イングロリアス・バスターズ』(2009)でも歴史(というか出来事といった方が正確かもしれない)を修正していたように、本作においてもマンソンファミリーによるシャロン・テート殺人事件も修正が入る。まるで映画をサンプリングして編集するかのように、自由に歴史を書き換える手腕はタランティーノお手の物といったところだろうか。どうみても、マンソンファミリー襲撃シーンがいちばん虚構っぽいコミカルなシーンでもある。侮辱されたと思って決闘を挑むブルース・リーとブラッドピットの一戦も虚構として機能している。しかし急に西部劇の世界に入ってきてしまったかのようなマンソンファミリーの巣食うアジトに深入りするブラッドピットのシーンは、いちばん生々しいものだった。そういったコミカルなシーンとサスペンスフルなシーンが共鳴して、いいバランスで成り立った映画だと思う。

ディカプリオがナチを火炎放射器で焼き殺すという自身のセルフオマージュも展開していることからいっても、自己言及的な作品である。それは彼が過ごした時代が舞台であり、彼のパーソナルな側面が十分に出ているからでもあるだろう*1。しかしながら、蓮實重彦が「勝った負けたの話ではない」と語っているように、ラストのカタルシスを発端にこの作品に言及しても本質を捉えそこのえるのではないか、とも感じる。ただここでの蓮實の発言は、フランスの批評家たちが「カウンターカルチャーを敗北させた」といって本作の評価を与えなかったことに対しての政治的な言及も含まれているような気もしているので、全てを鵜呑みにするわけにはいかないなと感じてもいる。

「たしかにチャールズ・マンソンの手下たちは最後に殺されるけれども、ではあの映画で誰が勝ったのかといえば、誰もいないでしょう。クリフがヒッピーたちを殺したところで、彼が職を失ったという現実は変わっていないし、救われたリックも、あのあと映画界で成功するかどうかはまったくわからない。すなわち、カウンターカルチャーといういっけん歴史的な題材を、歴史的な意義をいっさい問題にしない仕方で撮っているわけです」(ユリイカ2019年9月号「『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド』は勝った負けたの話ではない——タランティーノと歴史性」より)

あの歴史修正的なカタルシスを感じたときに、そのあとディカプリオは成功した——と思ってしまいそうになるが、よくよく考えてみるとマカロニウエスタンを4本撮影して帰ってきた飛行機の中で、彼らのその後の人生について語られていたことを思い出されたい。「見続けることをやめる」などと批評家たちを驚かせてきた蓮實であるが、何も変わっていない。映画に映し出されていないできごとを妄想するなんてしていないことが、改めてわかる発言じゃないだろうか。入江哲郎との対談の最後でケリー・ライヒャルトでマウントを取りながら、タランティーノまだまだだぞ、と下げて上げてまた下げるジェットコースターのような会話を披露する、あくまでその変わらない政治的な態度に振り回されっぱなしだ。

話がそれてしまったので映画に戻すが、この映画特段マンソンファミリーやシャロンテート殺人事件について知識がなくても楽しめると思う。ここにタランティーノの曲者っぷりが発揮されているのだと思うが、まず物語的に行っても本作のマンソンファミリーによる襲撃のくだりは、悪役が家に忍び込んできて逆に返り討ちにしてしまうというカタルシスに満たされる。それにブラッドピットの軽やかな体術やまるで冗談のような犬の攻撃、そしてディカプリオの火炎放射器といい全てが軽やかに虚構として楽しめてしまう。それくらい軽薄さが楽しい作品であるので、軽い気持ちで見に行けばいいと思う。

もしかしたら、シャロンテート殺人事件についてすごく知見を持ち合わせているものが見れば、ありえなかった未来について妄想をして涙してしまうかもしれない。しかし、付け焼き刃の知識ほど「過去」に縛られてしまうことはないだろうし、ここから生まれる涙や妄想は同時代を生きた人々が感じて楽しめばいいのだと思う。映画は絶え間ない「現在」のメディアであるからこそ強いのだから。

最後にだけど、さすがにシャロンテートの足の裏汚くね?(笑)

パルプ・フィクション (字幕版)
 

*1:この辺りは『ユリイカ 2019年9月号』(青土社、2019)のタランティーノのインタビュー「一九六九年のハリウッド——あるいは……失われた純真」を参照されたい。

Letterboxdで映画オールタイムベスト100のリストを作ってみた

フォロイーさんより情報を得て、海外シネフィルの動向をウォッチングするために導入したLetterboxdというアプリで、自分だけの映画リストを作れるらしいと知り、試しに映画オールタイムベスト100を作ってみた。ただ、やってみると鈴木則文さえ網羅できていなかったり、全てを網羅するのは難しいようだ。何でこんなことをブログに書いているかというと、海外シネフィル御用達のアプリを日本の映画ファンが活用していけば、日本国内の作品が登録されるのでは? という下心があるから。

ついでに、Letterboxdに登録したオールタイムベスト100を以下にて公開します。初めて100本選んでみたものの、100本だけじゃ好きな映画ほとんど網羅できないなと感じたので、また今度にでも縛りなしの300本くらいでやってみたい(その時はブログで)。ちなみに1監督1本縛りかつ、Letterboxdに登録されている作品縛りです。それ以外は短編、アニメーション、心霊ビデオだろうと、特に縛り無し。見やすいようリストに数字をふっていますが、順不同です。

  1. アパッチ砦・ブロンクス (ダニエル・ペトリ、1981)
  2. ゴングなき戦い (ジョン・ヒューストン、1972)
  3. キートンの探偵学入門 (バスター・キートン、1924)
  4. ポランスキーのパイレーツ (ロマン・ポランスキー、1986)
  5. ケミカル・シンドローム (トッド・ヘインズ、1995)
  6. 都会の女 (FW・ムルナウ、1930)
  7. イヤー・オブ・ザ・ドラゴン (マイケル・チミノ、1985)
  8. 幽霊と未亡人 (ジョセフ・L・マンキウィッツ、1947)
  9. 邪教 (児玉和土、2013) *『闇動画8』収録
  10. キャビン・フィーバー2 (タイ・ウェスト、2009)
  11. 一匹の狼/ロンサムコップ (アラン・コルノー、1986)
  12. 乙女の星 (クロード・オータン=ララ、1945)
  13. 七月のクリスマス (プレストン・スタージェス、1940)
  14. 忘れじの面影 (マックス・オフュルス、1948)
  15. 天使のはらわた 赤い教室 (曽根中生、1979)
  16. ドカベン (鈴木則文、1977) *1
  17. 秋津温泉 (吉田喜重、1962)
  18. 秋刀魚の味 (小津安二郎、1962)
  19. 真夜中の妖精 (田中登、1973)
  20. SELF AND OTHERS (佐藤真、2000)
  21. 10話 (アッバス・キアロスタミ、2002)
  22. ラブホテル (相米慎二、1985)
  23. ドクス・キングダム (ロバート・クレイマー、1987)
  24. 白い足 (ジャン・グレミヨン、1949)
  25. 怒りの日 (カール・テオドア・ドライヤー、1943)
  26. ヤンヤン夏の想い出 (エドワード・ヤン、2000)
  27. The External World (デヴィッド・オライリー、2010)
  28. スピオーネ (フリッツ・ラング、1928)
  29. 紅い深淵 (ダリオ・アルジェント、1975)
  30. 殺人捜査線 (ドン・シーゲル、1958)
  31. 歩道の終わる所 (オットー・プレミンジャー、1950)
  32. So Dark The Night (ジョセフ・H・ルイス、1946)
  33. 叫 (黒沢清、2006)
  34. 接吻 (万田邦敏、2006)
  35. エースをねらえ! (出崎統、1979)
  36. 秋立ちぬ (成瀬巳喜男、1960)
  37. 心のともしび (ダグラス・サーク、1954)
  38. 少女革命ウテナ アドゥレセンス黙示録 (幾原邦彦、1999)
  39. 西部の人 (アンソニー・マン、1958)
  40. 雨月物語 (溝口健二、1953)
  41. 人情紙風船 (山中貞夫、1937)
  42. ファンタスティック Mr.Fox (ウェス・アンダーソン、2009)
  43. ア・ゴースト・ストーリー (デヴィッド・ロウリー、2017)
  44. 悶絶‼︎どんでん返し (神代辰巳、1977)
  45. エル・スール(ビクトル・エリセ、1982)
  46. 柔道龍虎房 (ジョニー・トー、2004)
  47. デ・ジャ・ヴュ (ダニエル・シュミット、1987)
  48. リバー・オブ・グラス (ケリー・ライヒャルト、1994)
  49. その男、凶暴につき (北野武、1989)
  50. God sobaki (セミョーン・アラノヴィッチ、1994)
  51. 憂鬱な楽園 (ホウ・シャオシェン、1996)
  52. ラルジャン (ロベール・ブレッソン、1983)
  53. 知りすぎた少女 (マリオ・バーヴァ、1963)
  54. できごと (ジョセフ・ロージー、1967)
  55. ロスト・ワールド (スティーヴン・スピルバーグ、1997)
  56. 血 (ペドロ・コスタ、1989)
  57. 襲られた女 (高橋伴明、1981)
  58. ゴースト・ドッグ (ジム・ジャームッシュ、1999)
  59. 天使の復讐 (アベルフェラーラ、1981)
  60. 河内カルメン (鈴木清順、1966)
  61. 斬る (三隅研次、1962)
  62. 魔法少女まどか☆マギカ 新篇 叛逆の物語 (新房昭之、宮本幸裕、2013)
  63. ビリーの風船 (ドン・ハーツフェルト、1998)
  64. 話の話 (ユーリー・ノルシュテイン、1979)
  65. 彼方からの手紙 (瀬田なつき、2008)
  66. エレ二の旅 (テオ・アンゲロプロス、2004)
  67. 起動警察パトレイバー2 the Movie (押井守、1993)
  68. いちごブロンド (ラオール・ウォルシュ、1941)
  69. 死霊のえじき (ジョージ・A・ロメロ、1985)
  70. 人魚伝説 (池田敏春1984
  71. ポー川のひかり (エルマンノ・オルミ、2007)
  72. 青の稲妻 (ジャ・ジャンクー、2002)
  73. 鉄西区 (ワン・ビン、2003)
  74. ビガー・ザン・ライフ 黒の報酬 (ニコラス・レイ、1956)
  75. 幽霊屋敷の蛇淫 (アンソニー・M・ドーソン、1964)
  76. アワーミュージック (ジャン=リュック・ゴダール、2004)
  77. ありきたりな狂気の物語 (マルコ・フェレーリ、1981)
  78. その女を殺せ (リチャード・フライシャー、1952)
  79. TOKYO EYES (ジャン=ピエール・リモザン、1998)
  80. 血槍富士 (内田吐夢、1955)
  81. 星を持つ男 (ジャック・ターナー、1950)
  82. 次の朝は他人 (ホン・サンス、2011)
  83. チャイニーズ・ブッキーを殺した男 (ジョン・カサヴェテス、1976)
  84. ストリート・オブ・ノー・リターン (サミュエル・フラー、1989)
  85. 海外特派員 (アルフレッド・ヒッチコック、1940)
  86. コラテラル (マイケル・マン、2004)
  87. ミッドナイトクロス (ブライアン・デ・パルマ、1981)
  88. バード★シット (ロバート・アルトマン、1970)
  89. スペース・インベーダー (トビー・フーパー、1986)
  90. アンダーカヴァー (ジェームズ・グレイ、2007)
  91. Um Seculo de Energia (マノエル・ド・オリヴェイラ、2015)
  92. 帽子箱を持った少女 (ボリス・バルネット、1927)
  93. 明治侠客伝 三代目襲名 (加藤泰、1965)
  94. 暗殺の森 (ベルナルド・ベルトルッチ、1970)
  95. 悪魔のやから (ライナー・ヴェルナー・ファスビンダー、1876)
  96. 侠女 (キン・フー、1971)
  97. ストロンボリ (ロベルト・ロッセリーニ、1949)
  98. 夜行性情欲魔 (ラドリー・メツガー、1970)
  99. リバティ・バランスを射った男 (ジョン・フォード、1962)
  100. 続・夕陽のガンマン (セルジオ・レオーネ、1966)

*1:ザ・サムライを選びたかったが登録がなかったため